MENU

【衣替えのコツ5ステップ完全ガイド】スムーズに服を減らしてスッキリ片づく収納&断捨離テクを徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
着替え中のブラジャー姿の美少女
  • URLをコピーしました!
  • 衣替えって何から始めればいいの?
  • 収納スペースが少なくてもスッキリ片づくコツを知りたい
  • 衣替えで服を減らしたいけど、なかなか捨てられない…

1つの押し入れに入れられる洋服の数は決まっています。収納の仕方を間違うと限られたスペースを無駄に使ってしまうことに。

僕は子供5人の7人家族で日々大量の洋服を抱えています。

そんな僕がこの記事で、大量の洋服をさばいて、散らかった部屋をスッキリする方法を解説します。

この記事は、必ずやあなたの断捨離ライフを支えてくれるでしょう。

本当に必要な洋服だけ残して、いらない洋服は上手に処分していきましょう。
【エコリング】の宅配買取

\ 送料無料 /

目次

効率的な衣替えの方法5ステップ

衣替えはただ服を入れ替えるだけではなく、いらない服を見直すチャンスです。
「着たいか、着たくないか?」「また来年も着るか?」を意識しながら、スッキリしたクローゼットを作りましょう。

効率的な衣替えの方法は次の5ステップです。

  1. 服を全部出す
  2. 仕分けする
  3. 効率よく収納する
  4. いらない服を処分する
  5. 衣替え後のチェック

1.服を全部出す

収納されている服をすべて取り出すことで、もっている服の数や状態を把握しやすくなります。

特に以下のポイントを意識しましょう。

  • 収納ケースやクローゼットの奥にしまいこまれた服も忘れずに出す
  • 似たような服がいくつあるかを確認する
  • 季節を問わず着る服を把握する

2.仕分けする(断捨離ポイント)

次に服を3つのグループに分けます。

残す服
・この1年でよく着た
・来シーズンも着る予定がある
・お気に入りの服

手放す服(断捨離する服)
・1年以上着ていない
・サイズが合わない、着心地が悪い
・流行遅れ、または自分の好みが変わった
・毛玉やヨレがひどく外で着られない

迷う服
「もしかしたら着るかも…」と思う服

迷った服は1か月以内に着なければ手放しましょう。別の袋に入れておいて様子を見るのがオススメです。

しかし、中には断捨離が苦手な人もいるでしょう。
捨てる時のポイントは機械的に捨てる基準をつくることです。
例えば、1年以上着なかった服は手放すことにしましょう。

はる

「いつか着るかも…」と思ったら、それはほぼ着ない服です。

3.効率よく収納する

仕分けが終わったら、服をスムーズに出し入れできるように収納しましょう。
収納する際はルールを決めると効率的です。

  • よく着る服はすぐに取り出せる位置手前上段にしまう
  • オフシーズンの服は下段に圧縮袋や収納ケースを使ってなおす
  • Tシャツ・ズボンなど種類ごとに収納する
  • Tシャツ・ニットなどは引き出しにたたんで立てて収納
  • シワになりやすい服はハンガー収納

収納する時はラベルを使うのがポイントです。

収納ケースや引き出しに「春夏」「秋冬」「通年」と書いたラベルを貼ると、次の衣替えの時に見つけやすくなりラクになります。

4.いらない服を処分する

手放す服はそのままゴミにするのではなくお得に処分しましょう。買取業者に売ると数百円、高いと数千円以上のお金になる可能性があります。

はる

ブランド服・状態が良い服はお小遣い稼ぎにもってこいです。

バイセルなどの洋服専門の買取サービスを利用するといいでしょう。
不要な洋服、売るなら【バイセル】

また、売る以外にも処分方法があります。
寄付は社会貢献になってオススメです。まだ着られるけど売るほどでもない服は寄付へ回しましょう。

雑巾として再利用してもエコです。古くなったTシャツは掃除用にしてしまいましょう。

5.衣替え後のチェック

衣替え後は次のことをチェックしましょう。

  • クローゼットの中がスッキリしたか?
  • 洋服がすぐに着られる状態になっているか?
  • 収納の中に不要な服が残っていないか?

最終チェックをしたら衣替えは完了です。

全部出す
仕分ける
収納する
手放す
最終チェック

これらのステップを実践すれば次の衣替えも楽になります。

衣替えは次のシーズンを快適に過ごす準備です。一度スッキリさせると、毎日の服選びがラクになり気分も上がりますよ!

女の子

「服が減らない…」と悩む人は、季節ごとに見直す習慣をつけるのがオススメだよ。

服を捨てる時の6つの判断基準

「この服、捨てるべき?」と迷うことはよくあります。明確な基準を持てば、スムーズに手放す決断ができるようになります。

ここからは服を捨てるかどうか判断する具体的な基準を解説します。

使用頻度をチェック

1年以上着ていない服は捨てるようにします。
「いつか着るかも…」と思って1年以上着ていない服は、今後も着る可能性はほぼゼロ。

はる

着なかった理由を考えると捨てる決断がしやすくなります。

着なかった理由の例です。

  • コーディネートが難しい
  • 好みが変わった
  • 季節が合わない(夏なのに分厚すぎるTシャツなど)
  • 体型が変わりサイズが合わない

状態チェック

服が傷んでいる場合、どんなにお気に入りでも着る機会は激減します。ボロボロの服は捨てるようにしましょう。

以下の項目に1つでも当てはまれば処分対象です。

  • 毛玉がひどい(ニット、スウェットなど)
  • シミ・汚れが取れない(ワイシャツの黄ばみなど)
  • ヨレヨレ・型崩れ(Tシャツの首元、伸びたジーンズなど)
  • 色あせ・変色(黒がグレーになっているなど)

ポイントは清潔感がない服は捨てることです。

また買うかどうか考える

服を手放すか迷ったときは、「この服をお金を払ってでもまた買いたいか?」と考えること。そう考えると捨てる決断がしやすくなります。

もう一度買わないと思った服は捨てましょう。

「お金を払うほど必要じゃない」と思った服はほぼ着ません。
クローゼットのスペースを圧迫するだけなので手放しましょう。

買い直したいと思えない服は不要

コーディネートチェック

「この服があれば着回ししやすい!」と思える服なら残すべきですが、逆に次のような服は処分対象です。

  • 組み合わせが難しく結局いつも着ない
  • 派手すぎて着回ししづらい
  • トレンドが過ぎたデザイン(流行りの柄や形 など)
  • 気に入って買ったけど意外と着ていない

ポイントは「1着だけ浮いている服は手放す」ことです。

感情の整理(執着を断つ)

「思い出があるから…」と捨てられない服はありませんか?

はる

僕はよくあります。なかなか捨てるのが苦手で、断捨離の時にその服を手に入れた思い出が蘇ってきます。

思い出があるけど着ない服は1着だけ残して捨てましょう。

記念Tシャツ・学生時代のユニフォーム → 1着だけ残し、あとは写真に撮って手放す
プレゼントでもらったけど着ていない → 相手も着ているか気にしていない
高かったけど着ない → お金はもう戻らない、未練より空間を大事に

ポイントは「思い出は写真で残せばOK」と考えることです。

ただし捨てて後悔することもあるので、慎重に考えましょう。
»断捨離で捨てて後悔するもの

収納スペースに収まるか

クローゼットがパンパンなら、明らかに服が多すぎます。収納に収まらないなら何かを減らす必要があります。

クローゼットの収納スペースを決めて、スペースに入りきらない分は手放しましょう。

最後に、服を捨てるか迷ったときは自分にこの3つの質問をしてみましょう。

「今この服を着て外に出られる?」
→NOならもう必要ない
「同じような服を持っていない?」
→YESなら、どちらかを減らす
「来シーズンも着る?」
NOなら手放す

ここでご紹介した基準で断捨離すれば、スッキリとしたクローゼットになり、服選びのストレスが減ります。

女の子

どうしても「捨てた後に後悔しそう…」と不安な人は一度ダンボールに入れて1か月保管し、使わなければ処分するのもアリだよ!

洋服をスッキリ収納する3つの方法

クローゼットがゴチャゴチャしていると服選びが面倒になり、無駄な買い物が増えます。

ここではスッキリ収納3つの方法を説明します。

立てて収納する

たたんだ服は「立てる」収納が基本です。立てて収納するメリットは以下です。

  • 一目で見渡せて取り出しやすくなる
  • 「どんな服があるか」すぐ分かり無駄な買い物が減る
  • スペースを有効活用できる

ハンガーを統一する

クローゼットのハンガーがバラバラだと、統一感がなくゴチャついて見えます。ハンガーを統一するだけで見た目がスッキリし、服の管理もしやすくなります。

ハンガーにかける時は丈の短い服は右、長い服は左など服の長さをそろえてかけるとより整って見えます。

シーズンごとに収納場所を分ける

シーズンオフの服がクローゼットに溢れていると、今必要な服が探しにくくなります。

「今使う服」と「次の季節の服」を分けて収納するのがポイントです。

以下は詳しい分け方です。

今の季節に着る服→クローゼットの取り出しやすい場所へ

シーズンオフの服→圧縮袋・収納ボックスを活用し、上段・奥へ収納

「春夏」「秋冬」など、収納ケースにラベリングしておく

収納場所を分けることのメリットは以下です。

  • クローゼットに余裕ができ服選びがラクになる
  • 使わない服をコンパクトに収納できる
  • 衣替えがスムーズになる

この3つの方法を実行するだけで、クローゼットや収納スペースが劇的にスッキリします。

不用品が出たら宅配買取業者に買い取ってもらおう

断捨離の過程でいらない洋服や不用品が出てきますよね。いらない洋服や不用品をそのまま処分してはもったいないので、買取業者に買い取ってもらいましょう。

洋服の買取ならバイセル
不用品全般ならエコリング
おもちゃ系ならホビーコレクト

がそれぞれオススメです。

以下、それぞれの業者を解説した記事です。
»バイセル・エコリングについて徹底解説
»ホビーコレクト買取体験レビュー

それぞれの買取業者の公式HPです。
【エコリング】の宅配買取
不要な洋服、売るなら【バイセル】
【フィギュア・ドール売るなら、ホビーコレクト】

まとめ

衣替えにはいくつかのコツがありました。

  1. 服を全部出す
  2. 仕分けする
  3. 効率よく収納する
  4. いらない服を処分する
  5. 衣替え後のチェック

特に自分が着たいか、着たくないかを軸に考えて作業すると効率的です。

衣替えのコツを実際に試してみて、あなたの断捨離ライフを充実させてください。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

着替え中のブラジャー姿の美少女

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次